
こんにちは、crypterです。
今月も「はじめての人のための3000円投資生活」の投資結果を公開していこうと思います。
この記事では投資がわからないけど興味がある人向けに、簡単に始められる「はじめての人のための3000円投資生活」の実践9カ月目の実績を公開。
全くの初心者でも簡単に利益が得られるインデックス投資の実績をごらんください。
本当に投資初心者でも簡単に始められますので興味ある方はまずはサクッと証券会社の無料口座開設しましょう。
始めて見たい人はこちらの記事を参考にしてみてください。
>>[初投資はこれでOK!] はじめての人のための3000円投資生活の始め方
3000円投資生活をやってみた 9ヶ月目の投資結果

今月も投資結果から発表します!!

先月15日時点の評価損益は「+2.771円」
今月の評価損益は「+3.265円」
前回の結果から「+494円増」
投資開始から約10ヶ月。平均9%の利益率を保ています。
毎月資金を移動するだけ。簡単!すごいぞ!インデックスファンド!
3000円投資生活をやってみた 今月の勉強本

インデックス投資は基本放置で大丈夫ですが、日々の学びは大切。
今月はインデックス投資ではなく「株の基礎を学びました」
いちばんカンタン!株の超入門書
はじめての人のための3000円投資生活の投資は「投資積立」なので株式投資とはやり方が異なりますが、株の知識を1から補填するために購入しました。
いちばんカンタン!株の超入門書の内容
この本の内容
- 「株式投資」をあまり理解していない人、まったくわからない人にも入門書としておすすめの一冊
- 株式投資の基本から株式投資を始めるうえで必要な最低限の情報が記載されており、初心者でもこの本一冊で株式投資を始められる
この本は株を始める際の基本的な知識を学べるないようになっています。
しかしこの本通りやれば必ず利益がでるものでもないですし、株式投資はそもそも資本とするお金が必要になるので、気軽に始められる訳ではないという印象でした。
株式投資は基本的に自分で購入する株を選び投資、運営していきますのでそれなりの調査と経験、時間も必要となります。
単に始めるだけならこの本だけでも出来ますが、実際に何の株を買えばいいかは書いていない(間違いのない株などない)ので株の基礎を学ぶための本と思った方がよいでしょう。
投資の基本中の基本が書いてありますので読んでおいて損がない一冊でもあります。
初めての投資はやはりインデックスファンド
株式投資を基本を把握したうえで、やはり初心者は「インデックスファンド」に投資するのが良いと思います。
一番の理由は少額でも安定して運営できる点です。
株式、インデックス、それぞれのメリット、デメリット
株式投資のメリット
- 場合により短期で利益が得られる
- 株式優待券がある
- 自分で株を選ぶ楽しさがある
株式投資のデメリット
- 利益が不安定
- 運用に手間と時間がかかる
- ある程度まとまった資金が必要
インデックス投資のメリット
- 長期で見るとほぼ損をしない
- 簡単に少額から始められる
- 運用の手間がない
インデックス投資のデメリット
- すぐに利益がでない
- おもしろくない
どちらがいいとは一概に言えませんが、確実性と手間を選ぶならインデックス投資で、資金に余裕があり自分で運用できる時間があるなら株式投資という感じでしょうか。
初心者は投資の入口としてインデックス投資から始め、慣れてきたら株式投資にチャレンジしてみる流れが良さそうですね。
株式投資は、インデックス投資にはない短期での利益の可能性や優待券などのメリットもあるので、やってみたい気持ちはありますが、プロでも利益を上げるのは難しいと言われている世界なので、安易に手を出さないほうが無難です。
余剰のお金でゲーム感覚で楽しむ程度、または応援目的での投資がよいと思います。
投資初心者で資金が少ないのなら迷わずインデックス投資ですね。
まとめ
この記事では少額で簡単に始められる「はじめての人のための3000円投資生活」の9ヶ月目の実績を公開してきまいた。
何もしないのに放置で利益がでるインデックス投資は最強です。
9ヶ月目の実績を見て頂いてわかるようにインデックス投資は少額でも安定して利益がでます。
始め方も簡単なので興味がある人は始めてみましょう。
といっても中々始められないと思うので、そういう時はまず証券会社の口座を作ってしまうのがおすすめ。
もちろん無料で簡単にできますよ。
口座を作ってしまえば後はお金を入れるだけでOK。
わからないところはこちらの記事を参考にしてみてください。