仮想通貨

「宛名タグって何?」coincheckからBINANCE(バイナンス)へリップル(XRP)を送金する手順

XRP

国内取引所からXRP(リップル)をBINANCEに送る時に求めらる「宛名タグ」って何?と思ったことはないでしょうか?

BTC(ビットコイン)やETH(イーサリアム)をBINANCEに送る時には宛名タグの入力は必要ないのに、XRPだけ「宛名タグ」の入力が必要です。

BINANCEを確認しても「宛名タグ」が見つからない。

「宛名タグ」の確認のしかたを知りたい。

そんな人にこの記事では「宛名タグ」の確認個所とXRPをBINANCEに送る手順を解説します。

最後まで読むと国内取引所から安全にXRPをBINANCEに送ることができます。

「宛名タグって何?」coincheckからBINANCE(バイナンス)へリップル(XRP)を送金する手順

XRP送金

国内取引所から海外の取引所BINANCEにBTC(ビットコイン)やETH(イーサリアム)を送る時は「宛名タグ」は必要ありませんが、XRP(リップル)などのことなるチェーンで送る場合、宛名タグの入力が必要となります。

XRPを送金する時は、BINANCEで(受取る側)入金アドレスと宛名タグを確認し、国内取引所(送る側)に登録して送金していきます。

今回はcoincheckからBINANCEへXRPを送る時の手順で解説します。

coincheckからBINANCEに送る時に必要な「宛名タグ」の場所

まずはじめにcoincheckからBINANCEに送る時に必要な「宛名タグ」の場所を解説します。

BINANCEにログイン⇒自身のアイコンをクリック→「ウォレット」→「フィアットと原物」→通貨を選択(XRP)→「入金」

仮想通貨入金の画面で通貨とネットワークを入力すると

「アドレスとメモの両方が必要です。」を表示されますので「OK」をクリック。

するとアドレスと「MEMO」が表示されます。

その「MEMO」が「宛名タグ」です。

これをcoincheckの宛名タグの欄にコピペすればOK。

「メモが必要であり、ない場合はコインを失うことになります。」

注意書きのようにメモ=宛名タグがないと資金を失うことがあるので必ず入力しましょう。

とういうかMEMOじゃなく宛名タグって記載してほしいですよね。。。

宛名タグとは

宛先タグ(Destination Tag)とは、リップル (XRP)の預け入れや送付時に受取側の取引所が送金者のリップル (XRP)であると判別するための値です。

リップル (XRP) の送金時は、宛先タグの入力がないと受取側が誰のXRPかわからなく、送金者のアカウントへ反映できないので必ず「宛名タグ」を入力しましょう。

XRP他、宛名タグを求められるコイン(暗号資産)も同様。

これはcoincheck以外の全ての取引所でも一緒です。

そもそもなぜXRPで送るのか?

そもそもなぜXRPで送るのでしょうか?

送金手数料が安いから

国内の取引所からBINANCEに暗号資産を送る時には手数料がとられます。

BINANCEに送る理由は様々ですが、利用する目的の暗号資産をそのまま送ると手数料が高くなってしまいます。

例えばNFTを購入する場合はETHが必要ですが、coincheckからETHをそのままBINANCEに送ると手数料が「0.005ETH」(2022年3月で約1.500円)かかります。

しかし、XRPで送るとXRPの手数料は「0.15XRP」(2022年3月で約12円)

その差千倍!!

2022年3月現在での送金手数料の差

  • BTC   0.0005BTC(約2.200円)
  • ETH   0.005ETH(約1.500円)
  • XRP   0.15XRP(約12円)

これだけの差があります!

そしてXRPでBINANCEに送ったら、BINANCE内でETHにスワップすれば安く済みます。

初心者はNFT購入でETHが必要と思いcoincheckなのでETHを購入しBINANCEにそのまま送りますが、これだけ手数料が違うのでXRPで送る方法を覚えておいた方が損をしません。

BINANCEでのスワップ手数料も数十円なので、明らかにXRPで送金しスワップの方がお得です。

coincheckからBINANCEにリップル(XRP)を送金する手順

最後にcoincheckからBINANCEにXRPを送金する手順を解説します

手順は3ステップ

  • coincheckでXRPを購入
  • BINANCEの入金アドレスと宛名タグを確認&コピー
  • coincheckの「暗号資産の送金」から送金

宛名タグが「MEMO」と理解していれば5分くらいで出来ます。

coincheckでXRPを購入

coincheckでのXRPを購入しましょう。

coincheckの口座開設がない人はでサクッと開設しましょう。もちろん無料です。

>>coincheckで口座を開設する

XRP購入は板取引(ユーザー同士)からは購入できないので、「販売所」から購入することになります。

  • 販売所(購入)
  • XRPを選択
  • 購入数量を入力
  • 「購入する」をクリック

③の数量は「COIN YEP」で調べると簡単に希望金額がわかります。

購入したら総資産に反映されます。

詳しい購入方法を知りたい人はこちら

>>手数料に気をつけろ!coincheckでビットコインを買う方法!

BINANCEの入金アドレスと宛名タグを確認&コピー

XRPを購入できたらBINANCEに送金するので、BINANCEの入金アドレスと宛名タグを確認&コピーします。

BINANCEにログイン⇒自身のアイコンをクリック→「ウォレット」→「フィアットと原物」→通貨を選択(XRP)→「出金」

通貨には「XRP」ネットワークは「XRP Ripple」を選択し、アドレスとMEMO(宛名タグ)をコピー。

一つづつしかコピーできないので、予めcoincheckの「宛先の新規追加」(以下の手順)を開いておくと便利です。

coincheckの「暗号資産の送金」から送金

coincheckに移動し「暗号資産の送金」を選択

送金する通貨で「XRP」を選択し宛先を入力していきます。

初めての場合は「宛先を追加」する必要があるので登録していきましょう。(右の画像)

この画面に先ほどBINANCEでコピーした宛先、宛名タグをそれぞれペーストし登録してください。

登録が終わったら宛先を選択し(今登録したやつ)送金額を入力し送金してください。

アドレスと宛名タグを間違えたらアウトなので、指差し確認、慣れていない人は少額で送金テストするのがおすすめです。

間違いがなければ数分後BINANCEにXRPが着金します。

まとめ

この記事ではXRPを送金する際の「宛名タグ」について解説してきました。

  • 宛名タグはBINANCE(送金先取引所)の入金で確認
  • MEMO=宛名タグ
  • 宛名タグを入力して送金しないと✖
  • 送金はXRPが手数料安い

BINANCEなどの海外取引所に送金する時は、送金手数料が安いXRPで送金するとお得で、XRPを送金するには「宛名タグ」の入力が必須です。

BINANCEでは宛名タグをMEMOと表記しているのでわかりづらいですが覚えてしまえば簡単!

送金元(coincheck)に一度登録してしまえば間違えることもないので便利ですね。

取引所から送金はXRPで送る方が明らかに損をしませんね。

-仮想通貨